ここでは招待状を中心に、基本的な文例をご紹介いたします。 式の形式、差出人などによってアレンジしてみて下さい。
1.結婚する本人たちの名前 2.挙式と披露宴の日時・曜日 3.会場の名称と所在地 4.媒酌人の名前(媒酌人を立てる場合) 5.出欠返事の締め切り日(なるべく大安吉日を選ぶ) 6.会場までの道順や電話番号(別紙の場合が多い) 7.その他連絡事項(駐車場の有無、服装は「平服で」など)
招待状の文章は「、」や「。」などの句読点を使わず、段落の行頭も空けないのがしきたりです。 また、「忌み言葉」と言って「切れる」「去る」「枯れる」など別れや終わりを連想するような言葉を使ってはいけません。繰り返しを意味する「重ね重ね」「再び」などの言葉も良くないとされています。
謹啓 盛夏の候 皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます さて この度 私たちの婚約がととのい 結婚式を挙げる運びとなりました つきましては 末永くご懇情をいただきたく ささやかですが粗餐を用意させていただきました ご多用中まことに恐縮でございますが ご光臨賜りますよう ご案内申し上げます 敬白 平成○年○月吉日
拝啓 盛夏の候 皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます このたび私たちは ○○○○様ご夫妻のご媒酌により 結婚式を挙げることになりました つきましては 今後ともご指導賜りたく ささやかではございますが披露宴を催したいと存じます お忙しいところ 恐縮ではございますが ご出席くださいますよう ご案内申し上げます 敬具 平成○年○月吉日
拝啓 お元気でお過ごしのことと思います 突然ではありますが私達結婚することになりました 私たちの新しい門出を皆様に見守っていただきたく ささやかながらパーティを催します ぜひお越しくださいますよう ご案内申し上げます 皆様にお会いできるのを楽しみにしております 敬具 平成○年○月吉日
謹啓 盛夏の候 皆様方には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます このたび ○○○○(新郎父氏名) 長男 ○○(新郎名) ○○○○(新婦父氏名) 長女 ○○(新婦名) との婚約が相整いまして結婚式を挙げる運びとなりました つきましては 幾久しくご懇情賜りたく ご披露かたがた粗餐を差し上げたいと存じます ご多用中まことに恐縮でございますが ご光臨賜りますようご案内申し上げます 敬具 平成○年○月吉日
謹啓 盛夏の候 皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます さてこのたび ○○○○様ご夫妻のご媒酌により ○○○○(新郎父氏名) 長男 ○○(新郎名) ○○○○(新婦父氏名) 長女 ○○(新婦名) との婚約が相整い結婚式を挙げることになりました つきましては 今後とも幾久しく皆様のご厚情を賜りたく 披露かたがた粗宴を催します ご多用中まことに恐縮ではございますが ご臨席賜りますようご案内申し上げます 敬具 平成○年○月吉日
謹啓 盛夏の候 皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます さて このたび ○○○○(新郎父氏名) 長男 ○○(新郎名) ○○○○(新婦父氏名) 長女 ○○(新婦名) の婚約が整い挙式をいたす運びとなりました つきましては今後とも幾久しく皆様のご厚情を賜りたく 披露かたがた粗餐を差し上げたく存じますので ご多忙中のところ 誠に恐縮でございますが 何卒ご臨席賜りますようお願い申し上げます 尚 当日は本人たちの希望によりご出席の皆様に 結婚の承認をいただく人前結婚式を行います なにとぞご理解いただき ふたりの門出を見届けていただければ幸いに存じます 敬具 平成○年○月吉日
こちらもご参考ください。 画像をダウンロードしたら? ペーパーアイテム基礎知識
招待状には冒頭部分に時候の挨拶を入れます
1月・睦月 | 新春の候、新春のみぎり、初春の候、初春のみぎり、厳寒の候、厳寒のみぎり、謹んで新年のお慶びを申し上げます、謹んで新春のお慶びを申し上げます |
---|---|
2月・如月 | 春寒の候、春寒のみぎり、余寒の候 余寒のみぎり、晩冬の候、立春の候、余寒厳しき折がら、春の訪れを待ちわびるころとなりました、梅のつぼみもそろそろ膨らみ |
3月・弥生 | 早春の候、向春の候、浅春の候、浅春のみぎり、ようやく春めいてまいりました、日増しに春めいてまいりました、一雨ごとに春めいてまいりました、日増しに暖かくなってまいりました |
4月・卯月 | 陽春の候、陽春のみぎり、春暖の候、春暖のみぎり、桜花爛漫(おうからんまん)の候、春たけなわのころとなりました、春光うららかな季節を迎え、春眠暁を覚えずと申しますが |
5月・皐月 | 新緑の候、若葉の候、薫風(くんぷう)の候、薫風のみぎり、惜春(せきしゅん)の候、惜春のみぎり、風薫る五月、風薫る爽やかな季節となりました、五月晴れ続く爽やかな季節となりました |
6月・水無月 | 初夏の候、向暑の候、向暑のみぎり、向夏の候、入梅の候、梅雨の候、青葉の候、初夏の風が爽やかな季節となりました、あじさいの花が美しい季節となりました |
7月・文月 | 盛夏の候、猛暑の候、猛暑のみぎり、酷暑の候、酷暑のみぎり、炎暑の候、炎暑のみぎり、暑さ厳しき折、暑中お見舞い申し上げます、梅雨も明け、本格的な夏を迎えました、海山の恋しい季節となりました |
8月・葉月 | 残暑の候、晩夏の候、立秋の候、残暑厳しき折、土用明けの暑さは厳しく、残暑お見舞い申し上げます、朝夕は凌ぎやすくなってまいりましたが、朝夕にはかすかに秋の気配を感じるころとなりました、空の色もいつしか秋めいてまいりました |
9月・長月 | 新秋の候、新秋のみぎり、初秋の候、新涼の候、清涼の候、暑さ寒さも彼岸までと申しますが、一雨ごとに秋の深まりを感じるころとなりました、朝夕めっきり凌ぎやすくなり、虫の音に秋の訪れを感じるころとなりました |
10月・神無月 | 秋冷の候、秋色の候、仲秋の候、錦秋の候、秋晴の候、紅葉の候、菊薫る今日この頃、灯火親しむころとなりました、秋たけなわのころとなりました、爽やかな秋晴れの日が続いております |
11月・霜月 | 晩秋の候、向寒の候、向寒のみぎり、初霜の候、霜降の候、鮮やかな紅葉の季節となりました、秋気いよいよ深まってまいりました、朝夕寒冷を覚える季節となりました、落葉散り敷くころとなりました、日増しに寒さの募る今日このごろ |
12月・師走 | 初冬の候、寒冷の候、師走の候、寒気きびしき折、歳末ご多忙の折、年の瀬もおしせまり、心せわしい年の暮れを迎え、年内余日少なく、今年も残すところあとわずかとなり、今年もいよいよ残りわずかとなりました |
こちらもご参考ください。
画像をダウンロードしたら?
ペーパーアイテム基礎知識